開けなくなった古いデータを使用したくてお困りの方は今すぐ一括.jpにお問い合わせ下さい。対応可能な業者が見つかるかもしれません。
家庭に限らずオフィスでも一昔前は文書入力といえばワープロで作成するのがスタンダードでした。
記憶媒体も今のようにUSBメモリや社内サーバーでなく、フロッピーディスクを使用していたため、現在そのデータを利用したいと思ってもなかなか再生機器が見つからないケースも増えてきています。
また、一太郎やOASYS・書院などのワープロソフトを使ったデータを、マイクロソフトのWordやExcelへの変換を行う業者もあります。
ワープロデータの入力メリット
ワープロ入力の料金体系例
A4 | 1~500文字 |
---|---|
501~1,400文字 | |
B5 | 1~300文字 |
301~1,000文字 | |
納期 | 1週間 |
5営業日 | |
4営業日 | |
3営業日 |
ワープロデータの入力、または変換はすでにデータ化されているため、名刺や名簿のように打ち込む必要がないケースもあります。そのため、料金を決める基準は納期やページごとの単価になることがあります。
(※すべての業者がこの料金体系ではありません)
パソコンではなく、ワープロ機で作成された文書はメーカー間の互換性がないものが多く、現在では機器の生産は終了され、メーカーサポートすら受けることはできません。
そのため、現状は業者でしか復元することができないのです。
もし、そのような文書をお持ちで、このたび再利用する必要が生じたのなら、ぜひデータ入力一括.jpから業者に無料一括お問い合わせを行ってください。
対応可能な業者が見つかるかもしれません。